Database JUNKY

MySQL,MariaDBを中心としたブログです

Let's Encryptでなんと!?ワイルドカード証明書がサポート!!

無料で使えるSSLで有名な、Let's Encryptいつの間にかワイルドカード証明書が利用できるようになったので、その手順を載せました!! 今回の手順は、対象のWEBサーバで直接certbotを利用して、インストールしたわけではなく、amazon linuxで証明書作成専用のサーバを構築してcertbotを実行した手順書になります。おそらくワイルドカード証明書を選択するくらいなので、わざわざ、それごとに、certbotは入れないだろうと思いつつw

ご参考になれば。。

f:id:hit10231023:20180316002008j:plain

Let's Encrypt ワイルドカード証明書サポート

2018年1月にワイルドカード証明書の発行を開始 - Let's Encrypt 総合ポータル

2018年03月13日に、「ACME v2 プロトコル」と「ワイルドカード証明書」が利用可能になりました。詳しくは ワイルドカード証明書ACME v2 へ対応 および ACME v2 とワイルドカード証明書の技術情報をご覧ください。

。。とのことなので早速実験!!

続きを読む

MySQL日付の範囲内でのレコード重複チェックをSQLで実現する

日付(From - To )にて、レコードが重複(かぶっている)ものを抽出するSQLのサンプルです。うーん、なんて言えばいいのか

日付期間の重複チェック と言えばいいのか、日時の範囲チェックというべきか・・・なかなか難易度が高かったので、メモを残しておきます

続きを読む

発行される全てのSQLを全てログ取得する方法

調べればすぐわかるのですが、一応メモ。 MySQLを利用した運用の中で、どんなクエリが発行されているのか見たい時ありますよね? 通常ですと、スロークエリーを見るケースが多いので、そちらを見るのかな? しかしながら、スロークエリーではないのですが、細かいクエリが連発でくるのも負荷の原因になるので、ん?どーしてこんなにサーバのロードアベレージ上昇しているの?というのは確認する時、スロークエリーログだけですと、わからないパターンがあります。

f:id:hit10231023:20180309104332j:plain

んじゃ、そーいう時、どうするか?なんですが。。

続きを読む

ファイルの最終アクセス日時の契機は何?(atime)

最終アクセス日時について調べてみた

Windows,Linux 共にファイルに対して、作成日、更新日はあるのはご存知だとは思いますが、最終アクセス日付というのがあるのは知っていますか?ってえ?知っている、知らなかったの自分だけですね。ごめんなさい。では、この最終アクセス日時っていつ更新されるかわかりますか?

  • ファイルをcpした時?
  • ファイルをmvした時?
  • ls で一覧を見た時?
  • cat もしくは、 less で見た時?
  • webから参照した場合

と色々なケースでアクセスってあると思うのですが、何か契機(トリガー)で変更されるのか私自身わかっていないので、調べてみました。

f:id:hit10231023:20180308234003p:plain

以降 centos6系で検証を進めます。windowsは、、ごめんなさい。あまり要件がないのとしくみがちょっと違うので今回検証からは除外させていただきます。

続きを読む

python3から外部shellを実行する

以下は、python3から、bashを外部実行しているメモになります

f:id:hit10231023:20180302202040p:plain

外部shellを実行する場合は、subprocess ライブラリを使うっぽい。

と、まだ、全然pythonわかっていないのですが(汗)

続きを読む

python3をshellとして実行する

python3をshellとして実行するというタイトルがあっているのかどーかわからないけど。私、プログラムよくわかってないので許してください。

f:id:hit10231023:20180302202040p:plain

bash だと

#!/bin/bash

ですが、

python3 だと

#!/usr/bin/env python3
# -*- coding: utf-8 -*-

って書けばいいのかな?

あ、

# -*- coding: utf-8 -*-

に関しては、ファイルの入出力を全て、utf-8で扱うよって意味だと思ってますw

mysql5.7 のmy.cnfが読み込まれていない件について

mysql初期インストール後、my.cnfに設定しているはずの項目が反映されてない・・・。 いろいろと苦戦したあげく、わかったのが、selinuxが有効になっていたこと。。

盲点でした。。。

f:id:hit10231023:20180309104332j:plain

続きを読む

sshを無認証で接続する方法(公開鍵の設定)

実際警告は出した方がいいのですが、リモートの接続でいろいろ面倒なので、特定のクライアントは認証なしで接続するという 方法をメモします。私がめんどくさがりやなだけど、ちょっとセキュリティ上どーのこーのって話は無視します笑

f:id:hit10231023:20180308234003p:plain

続きを読む

shellをリモートのホストで実行する方法

実行するシェルをリモートで実行させたい場合は、こんな風に書いてやってます。 以下は、AサーバからBサーバ(b-server)へlsコマンドを実行している例です

f:id:hit10231023:20180308234003p:plain

続きを読む

Nagiosの監視結果をグラフ化は nagiosgraphがお勧め!!

運用上でNagiosを使っている人にすごくこれ、便利なのです。日々の観測を、グラフ化してくれるツールになります。私的には結構設定が難しく、次回設定する時に理解できるようにしようと、メモがわりに掲載しております。なので、色々間違ってたらごめんなさい。 ただインストールするとこれがまた便利です!!

f:id:hit10231023:20180309111041p:plain

f:id:hit10231023:20180116184008p:plain

f:id:hit10231023:20180116183724j:plain


続きを読む

乱射注意!!!MySQL TRIGGER(トリガー)は結構使える!!

使いみちによっては、すごく便利なトリガーについて説明します。使いみちと書いたのは、なんでもかんでもトリガーにもりもりしちゃうと対象テーブルのパフォーマンスに影響出ちゃうよという乱射状態になってしまいますので注意って感じです

トリガーとは

Trigger(トリガー)とは、対象テーブルの変更(INSERT,UPDATE,DELETE)イベントによってあらかじめ設定した処理を自動で実行する機能ですね。ようは、Aテーブルに対して、INSERT / UPDATE / DELETE の引き金(トリガー)を引いたら、Bテーブルの更新件数をカウントアップするとかが良い例ですね。簡単な例を書きたいと思います

f:id:hit10231023:20180309104332j:plain

続きを読む

amazon linux でgalera clusterを運用する時の注意点

あー。。別にamazon linuxに絞り込む必要はないのですが。もう、ec2以外ではそんなにやる気ないなーって思うので、備忘録がわりに残しておきます。

f:id:hit10231023:20180309104656p:plain

続きを読む

amazon linuxにyumでleptonica、tesseractをインストールする方法

意外とハマったので、メモとして残して起きます。

ちなみに、

tesseract

OCRアプリです

leptonica

オープンソースの画像処理系ライブラリ

です!コンパイルでインストールする方法を色々掲載しているところが多いですが、amazon linux , redhat , centos 等で使われる、yumでインストールする方法はあまりなかったの載せました。

f:id:hit10231023:20180308234003p:plain

続きを読む

Galera Cluster for MySQLでクラスタ環境を構築する

Galara Cluster for MySQL 5.7 でクラスタ環境を構築する

前回のMariaDBでのGalera Clusterの構築は手違いで消してしまった(−_−;)今回は、MySQL5.7でGalera Clusterを構築、運用することをやっていきたいと思います。以外と簡単ではあるのですが、今回ELBとINTERNAL DNSを駆使して更新負荷分散を試してみようと思います

f:id:hit10231023:20180309104656p:plain

続きを読む