Database JUNKY

MySQL,MariaDBを中心としたブログです

shell script の二重起動を抑止する方法

特に説明する部分でもないですが、cron等の繰り返し設定で2重に起動しないようにするbashです。該当シェルスクリプトの先頭に追加しておくと便利 システムを長く運用していると、かならず出くわすのが、このシェル二重起動、場合によっては、サーバーに負荷かけまくりで大変なことになっちゃうのでなんとなくこんな感じで空振りさせるのがいいのかもよ?という手順

入門UNIXシェルプログラミング―シェルの基礎から学ぶUNIXの世界

入門UNIXシェルプログラミング―シェルの基礎から学ぶUNIXの世界

続きを読む

Riak インストール手順

riak 2.0のインストール

あまり世間で騒がれていないのですが、このriak かなり使いやすいです

の三拍子揃っています

ここでは、ひとまずインストールの手順だけ記載していこうと思います

NOSQLの基礎知識

NOSQLの基礎知識

続きを読む

サーバのタイムゾーンを、UTCに変更する

conoha VPSは、日本を始め米国、およびシンガポールリージョンを持っています。 たとえば、上記3カ国でVPSを構築した際のタイムゾーン

JST(Japan Standard Time) だったり PST(Pacific Standard Time) だったりして、しかも

同じリージョンでも時刻の表記が違うので、すべて UTC協定世界時間)に統一することにしました

Internet接続 NTP対応時計 P18-NTP

Internet接続 NTP対応時計 P18-NTP

続きを読む

nginxのログをtd-agentを利用して、MySQLに突っ込んでみた 〜アクセスログのデータベース化

nginxのログを収集したいので、td-agentを入れることにした。そのあとどうするかは考えます ここでは、nginxのログの設定から、Fluentdの設定を行い、最終的にMySQLのテーブルにログを吐くところまでを記載したいと思います

かなりの長編ですが、皆様の環境でもこの通りやれば、かならず、、動くはずです。。動くといいな。。

f:id:hit10231023:20160521011718p:plainf:id:hit10231023:20180309104332j:plain

サーバ/インフラエンジニア養成読本 ログ収集~可視化編 [現場主導のデータ分析環境を構築!] (Software Design plus)

続きを読む

MariaDBにアカウントを設定しよう

mariaDBにアカウント設定しよう

前回こちらでMariaDBはインストールできたかと思います。この時点ではmariadbはデータベースもなければ、ユーザーIDもありません。内部的にrootというアカウントを持っておりますが、パスワードなしの状態で運用するのは危険なのでこのMariaDBに対して自由にログインできないように、接続時パスワードを設定する方法を記載していきます。ちなみにMySQLも全く同じ作業なので、MySQLをご利用の方は適宜置き換えてください

hit.hateblo.jp

続きを読む

MariaDBを数秒でインストールする手順

mariadbyumでインストールする際の簡易手順

細かい設定は別としてインストールして起動するまでだったら、数秒で終わります、そんな手順です。こちらでは、インストールから起動までを説明していきます

Mariadb Essentials

Mariadb Essentials

続きを読む

サービス無停止でMySQLのレプリケーション環境を構築する方法

サービス無停止でMySQLレプリケーション環境を構築する方法

稼働中のサービスを停止できないけど、スレーブを増やしたい(増殖したい)なんて場合に使える技になります。 実際これでとあるサービスの運用をやっております。

おうちで学べるデータベースのきほん

おうちで学べるデータベースのきほん

続きを読む

MySQLでデータ更新時に自動的に更新日時をセットする方法

MySQL5.6およびMariaDB 10.0 以降のカラム定義にてdatetime型にON UPDATE オプションを付けると、データ更新時に日付時刻を自動でレコードにセットすることができるらしい。

3ステップでしっかり学ぶ MySQL入門 [改訂2版]

早速ですが試してみたいと思います!!

続きを読む

gitでpullとかpushで認証情報を求められないようにする方法

Linuxコンソール上でのgitの操作

gitでpullとかpushで認証情報を求められないようにする方法をメモ

Gitが、おもしろいほどわかる基本の使い方33

Gitが、おもしろいほどわかる基本の使い方33

続きを読む

nginxを利用したamazon S3への動画リバースプロキシー

nginxを利用して、amazonのs3へ動画ファイルを自動取得する、コンフィグファイルの設定をメモしました。

これのメリットは、

  • s3へのアクセスが何回もいかないので、ネットワーク転送課金を低く抑えることができる

  • 動画URLを短くまとめることができる

でしょうか。

f:id:hit10231023:20180309123622p:plain

続きを読む

conohaオブジェクトストレージを利用した低コスト動画サイト運用 ~conoha-ojs を利用する

オブジェクトストレージがどんなに便利かわからない状態で、ちょっと作ってみました。conohaのオブジェクトストレージですごくいいなと思ったところが、

  • amazon S3と比較してネットワーク転送料がかからない

ってところですw 今回画像だけしかアップしておりませんが、他にも動画とかもありかな?と思います。

swiftを頑張って覚えないとと思ったのですが、私にはあまりにも難しすぎて、断念しましたが、

すばらしいツールがあったのでこれを使うことにしました。

f:id:hit10231023:20160510152538j:plain

続きを読む

新conohaで追加ディスクをマウントする方法

新conoha (cloud) で追加ディスクを認識させる方法

新conohaになってから、大容量のディスクを利用すると、初回で認識してくれなくなったので、手順をメモしました

続きを読む

MySQL ストアドプロシージャ/ファンクションを使ってみよう!

いやー・・・本当に情報が少なくて苦労した。というか現在進行形で苦労してます。表題の通り、MySQLのストアドプロシージャ/ストアドファンクションの件なのですが、oracle触っているときも、db2触っているときも、「管理が複雑になるから」ともっともらしいことをいって避けていた道なんですけど、なんとなくわかったところで、「あ、これ結構つかえるじゃん?」と思ってきた。まあ、たしかにプロシージャ側がデータベースサーバサイドで動くわけなのでアプリケーションとの比重を考える必要があるかと思うけど、phpとでもjavaでもアプリケーション視点で考えてみれば、小難しいこと考えなくてもよくなるので、パラメータ渡したら期待した結果が戻ればそれで良いわけでSQLでの過程なんてどーでも良いわけだ、またある意味アプリケーションのプログラムと、ストアドプロシージャは分離されているので、細かい計算ロジックをストアドプロシージャ側で実装すれば、仕様変更があっても、もしかしたらストアドプロシージャだけを変更するだけですむかもしれないですしね。

続きを読む